効果的な実験をするための鉄則

こんばんは。
Kです。
いつも僕は実験してくださいと書いています。
とにかく実験が必要です。
実験しまくってください。
この話をすると、
「それって鬼ログインしろってことですか?」
と食ってかかってくる人が・・・以前はよくいました。今はほとんどいません。
だんだん僕の言っていることの意味が分かってきたからですよね。
場に出るとか、実験するというのは、ただログインして待機しろということじゃないんです。
今の今まで、とにかく待機しなさいと言ったことはありません。
出ないよりは出た方がいいですが、漫然と出ていたら意味がないわけです。
実験と言う言葉をずっと使ってきたんですが、もしかするとこの実験というのがイマイチよく分からないのかもしれないと思いました。
実験というのは、別の言葉で言うと試みです。
でも試みより、僕は実験という言葉の方が好きです。
実験というのは、仮説と検証がセットで必要だからです。
子供の頃、やりませんでしたか?
理科の授業で実験をしましたよね?
僕が言っている実験というのは、まさにあれです。
理科の授業で誰もがやったはずの、実際に目で見て確かめるという意味の実験です。
よく思いだしてください。
理科の授業のとき、実験内容は事前に勉強したはずです。
もしかしたら奇抜な先生がいて、
「さあ今日の実験は、カレーに炭酸水を入れたらどうなるかを見ます。さあ、やってくれ。」
と言われて、誰もその結果を見たことがない実験を突然やったというようなケースがあるかもしれません。
しかし大抵の授業では、事前に実験の結果が分かっています。
実はこれが大事なんです。
その実験を実施したら、どんな結果が得られるのかについて事前に考察していることです。
僕が何を言いたいのか分かりますよね?
チャットで実験を繰り返しなさいと言っているのは、むやみやたらといろんなことを手探りでやり続けろということではないんです。
もちろんそれはそれで意味があることです。
やらないよりはやった方がいいです。
しかし、無策でずっと手探りでやり続けるのは相当に疲れます。
それよりも、これをしたらどうなるかという仮説をちゃんと立てて、その結果を実験で確かめるという方が精度が上がりそうですよね。
これをやってほしいわけです。
「じゃあどんなことを実験で確かめればいいんでしょうか?」
そんなもんは自分で考えてくださいと言いたいところですが、実験の材料はすでにこのブログでもたくさん紹介しています。
このブログに僕が書いていることを取り出して、一つずつ自分で仮説を立てて、それを実験でやってみたらいいと思うんです。
昨日と同じことを興味やり続けていたら、線路の通りにしか走れません。
昨日と違うことを試さないと。
理科の実験で、昨日も今日も、その次の授業でも、毎回酸化銀を作る実験をしていたら、最初は面白くてもすぐに飽きますよね。
昨日は酸化銀、今日は酸化銅、じゃあ明日はアルミニウムという具合に、入れる材料を変えて仮説を立ててそれを確認していくから面白いんです。
やってみてください。
昨日と同じ材料を配合しないでください。昨日と同じ材料を配合して、違うものが生成されることは極めて稀です。
画像を変えてみる、カメラの角度を変えてみる、メッセージを変えてみる、プロフィールを変えてみる、服装を変えてみる・・・
できることはたくさんあります。無数にあります。
尽きることなんかないです。
言葉に出して言ってくることはなかなかありませんが、
「試したいことが多すぎて、チャットのログイン時間が全然足りません。何とかしてください。」
と言いたそうな女性が何人かいます(笑)
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (5)
むむ…!
これは知らず知らずにやっていたかもしれません。
勉強の予定を一周間細かく立ててこなしてみたらどうなるか?→実際にその通りに行かなくても、目標値のここまではできるようになった。
じゃあ、その目標値を標準にして予定をたててみる→やってみるの物足りない。
勉強の時間にこだわらずに、解けた問題数をカウントして一週間にどのくらいできているのか点検→思いの外めんどくさい…(笑)
など…kさんのいう実験とは違うかもしれないけど。
あと起きる時間。何時が一番いいかとか、睡眠時間はどのくらいとるべきかとか。
お昼ごはんの量も調節するようになりました。なぜなら、食べ過ぎるとお腹いっぱいで眠くなりパフォーマンスが落ちる。食べなさすぎると不健康だからです。
日々、ほんの少しですが目標値に向かって自分の様子を客観的にモニタリングすることで、少しずつ変われます。
私、できてる?できてきてるかな…
これでいいのかな…でも、まだ挑戦し続けたいことがいっぱい。なのに、息切れ…
でも、時間は有限なのにね。それを忘れたらいけない。
今の時間は見方によってはとても幸せ。これは神様からプレゼントされた時間かもしれないです。
なのに、息切れしたとか疲れたとか、そういうその場しのぎのいいわけで潰してしまうなんて。いつもそうです。
そろそろ嫌気が差してきました。
いつもいつも、同じようなことばかりコメントしています。それは、それだけその部分にこだわりがあり、自分が好きだけど自分が許せないからです。
せっかくここまで頑張ってきた。
でも、kさんがいうほどの世界ではない。それを夢見るにはまだ早すぎるのだと思います。そこで終わるか!みたいな。
実は私、実験という言葉がピンとこないというか…ごめんなさい、嫌いです。
実験実験言われると、なんだか結果だけを求められているみたいでしんどくなるので、結構前から「実験」は「証明」に読み換えています。数学で習う証明問題です。
ある仮定(結果)が成り立つとしたときに、その結論を明らかにする為の過程を示す。という証明の考え方の方が私にはピンときます。
・・・こう書くとあまり変わらない気もしますが。
どんな言葉を使うにしても、結果は魔法の力で忽然と生み出されるものではないと理解するのが一番大事な気がしています。理科も数学もチャットも、事実を明らかにするものなのだと思います。
人生がそもそも実験だと思ってます。
そう思うと人生が楽しいです(≧∇≦)
また今日、少しやり方を変えてみました。
時間のかけ方とか、どこから見るかとか。そしたら少し調子がよかったです。
できるうちにたくさん失敗して(もちろん成功体験も大事だけど)、色々発見して身につけたいです。
時間が足りないというのは感じます。